諸々と試し始めている
パース定規を初めて使う
howto.clip-studio.com
制作中の作品について、顔のアップ等に消失点もパースも何も無いのだが、俯瞰の絵や、そのコマに複数人が居る場合は、パースというか、位置関係を意識して、描く必要も出てくる。
公式サイトのこれを見ながらまずは、見よう見まねでパース定規をページに設定して、どんなものかを体験。
アナログ原稿の場合だと、コマの外も描く必要性も出てくるし、消失点的なパースが絡む場合は、更に面倒になる。
デジタル作画でのパース定規の場合なら、従来、紙ベースでやっていた作業をデジタル上でやれるし、手間もかなり違う。それはもう、多くのプロを含む漫画を描く人がデジタル作画に移行していく訳だな、と言うのを今回のパース定規に触れてみて以前までよりも強く感じた。
3Dモデル必須となる場面もあるので、覚える事はとにかくあって、果てが無いとも感じるが、楽しんで覚えていきたい。
3人目を描き始める
ひとまず、この日の時点までで登場人物のヒロインに当たるキャラクターも描き始めていて、個人的には描いていて楽しくなり始めてきたかも知れない。1人目は主人公。2人目は脇役的なものを描いていて、このヒロインで3人目。あと2人は脇役やら敵役やら出てくるので、それらを描くのも楽しみとなってきている。
仕事しながらだと中々進まないが、じっくりじわじわと描き進めていきたい。
押して頂けると筆者が喜びますm(_ _)m
やはりまだ液タブの方が慣れている
2021年3度目の復旧完了
押して頂けると筆者が喜びますm(_ _)m
零に戻る折り返し地点
押して頂けると筆者が喜びますm(_ _)m
サルベージ成就
押して頂けると筆者が喜びますm(_ _)m
ひとまず復旧
の記事でバックアップ云々の記事を書いてから3か月後にまさかの、ノートPCのSSDの突然死。
そこから今回の復旧までに10日間を要した。
SSDの突然死の時はまだどこに問題があるか把握できなかったので、メーカーに問い合わせて返答を待つ事や、SSDの突然死という判断ができてからのSSDの新品購入やら色々とあった。
契約しているクラウドサービスには9割以上のデータを同期していたので、そこから復旧可能。しかし、再セットアップ前の元々の環境に戻すのは苦労する。
これも過去と同じくデジタル作画で使用していたソフトの使用環境を戻すのは大いに難儀してしまうが、今回違うのはiPadProにソフトの設定を同期してあったので、そこから戻せる。もう少し楽できると思いたい。
仕事日に到着したので、休みに入る前は可能な限り、夜は再セットアップ等を進めていきたい。
押して頂けると筆者が喜びますm(_ _)m